hiroshiの記事一覧( 15 )

房総・九十九里「第22回白子町チューリップ祭り」に行ってきました
その名の通りチューリップだらけでした。 場所は白子町役場の隣です。 駐車場は白子町役場に特設されているので安心。誘導係も多数います。 開催期間は、平成27年4月4日(土曜日)から12日(日曜日)まで。 例年この時期のようです。 白子町役場のページはこちら http://www.town.shirako.lg.jp/00...
”えっ!母の口座解約できないんですか!?” 成年後見が利用される場面1
成年後見制度って聞いて事ありますか?まだまだ聞いたことがある人は少ないのではないでしょうか。 まずは、どういうケースで利用されるのか?がわかると理解しやすいと思います。 そこで、典型的なケースを紹介し、なぜ成年後見制度を知っておくと便利なのか?を紹介したいと思います。 今日はその1回目で、定期預金の解約の場面をご紹介い...
[八]久しぶりの10KMランニング 〜丸子橋の夕暮れが美しかった〜 [ランニング日誌・2015フルマラソン挑戦にむけて] 
久しぶりにまとまった距離を走った。 ランニングは身体を解すことが本来の目的なんだけれど、それ以上に心と頭が解れる。 一度リセットして、また明日からゼロからやり直そうと思った時はいつも夕方ランニングすることが多い。 今日も頭を軽くしたかったのだろう、身体が走ったほうが良いよ!と言ってくれてる気がしたのでそれに従った。 ゆ...
地域包括支援センターを取材して今後の権利擁護(成年後見)への取り組みについて思うこと
地域包括支援センターの成年後見への取り組み 高齢者福祉の最前線の現場である地域包括支援センターにおいて、「成年後見の必要性を日々実感している」という言葉がありました。これまでにヒアリングした社協、大田区高齢福祉課に比べて、より強い必要性を感じさせる言葉でした。 (さらに…)
地域包括支援センターの業務について②
地域包括支援センターの業務は、包括的支援業務と介護予防支援業務(要支援1・2と認定された方へのケアプランの作成ですね)に大別されます。前回はそのうち包括的支援業務について説明致しましたので、今回は介護要支援業務、その他について説明致します。 2. 介護予防支援 ・  介護保険における予防給付の対象となる要支援者が、介護...
地域包括支援センターの業務について①
地域包括支援センターの業務は、包括的支援業務と介護予防支援業務(要支援1・2と認定された方へのケアプランの作成ですね)に大別されます。今回はそのうち包括的支援業務について説明致します。 1.包括的支援事業 (1)介護予防ケアマネジメント事業 ・  介護予防ケアマネジメント事業は、二次予防事業の対象者(主として要介護状態...
介護保険法の地域支援事業についてーー地域包括支援センターが行う包括的支援事業は介護保険法6章に定める地域支援事業の一つとして定められています
地域支援事業について 地域包括支援センターが行う包括的支援事業は介護保険法6章に定める地域支援事業の一つとして定められています。そこでまず地域支援事業の中身(項目立て)を概観します。 地域支援事業(2005年改正介護保険法第6章参照)  1.必須事業   (1)介護予防事業(介護保険対象外)      一次予防事業(全...
地域包括支援センターの設置目的と設置主体
設置目的・  地域包括支援センターは、「地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設」(介護保険法第 115 条の46)です。こうした包括的支援事業(介護保険制度における地域支援事業の中の一つ)などを地...
地域包括支援センター馬込を取材させて頂きました!
センター長の津田さんが丁寧に回答してくださいました!以下取材メモです。    取材の目的 介護保険制度において位置づけられ、地域福祉を展開するうえで核となって機能することが期待されている地域包括支援センターを訪問し、権利擁護の業務の実際のところを取材することで、権利擁護とりわけ日常生活自立支援事業(旧地域福祉権利擁護事...
成年後見を開始するにはまず審判の申立が必要です。中でも増加傾向にある市町村長(首長)申立とは?!
1 成年後見開始の審判申立が出来る人成年後見制度を利用するには、家庭裁判所に対し後見開始等の「審判の申立」を行うことが必要です。この申立を行うことが出来る者は、本人・配偶者・四親等内の親族・未成年後見人・未成年後見監督人・保佐人・保佐監督人・補助人・補助監督人・検察官とされています(民法7条等参照)。これらの申立権者に...