後見の分類
そもそも後見とは何か? 後見は親のない未成年者や、精神的障害により判断能力を欠く状況になるもの(成年被後見人と言います)・判断能力が著しく不十分な状況にあるもの(被保佐人と言います)・判断能力が不十分…
そもそも後見とは何か? 後見は親のない未成年者や、精神的障害により判断能力を欠く状況になるもの(成年被後見人と言います)・判断能力が著しく不十分な状況にあるもの(被保佐人と言います)・判断能力が不十分…
成年後見人の仕事(事務)は、民法853条以下に詳細な規定がおかれていますが、事務の内容は、大きく分けて療養看護に関する事務と財産管理に関する事務に分類できます。 但し、成年後見制度は、あくまで行為能力…
実際に成年後見の申立はどのような理由、状況で行われているのでしょうか? 成年後見人の仕事は、財産管理に関する事務と療養看護に関する事務(施設入所の契約行為等)がメインとなります(成年後見制度が整備され…
法律が作られるときは必ず法律を作らなければならない社会的背景(立法事実といいます)があります。 成年後見制度が設けられた(整備された)のは、高齢化社会に入り、認知症などの精神的能力の低下が誰にでも訪れ…
8月30日に開催された東京大学市民後見人養成講座。牧野教授による講義の備忘メモです。 「天国と地獄は隣同士。どちらにも御馳走と長い箸が用意されている。地獄の亡者達は自分のことしか考えず自分の口にはいれ…
成年後見制度は、消費者被害からも高齢者を守ります。事後的には、成年後見人等には取消権があるからです。取消権がある人物をわざわざターゲットにする輩はいません。だから訪問販売等では玄関に成年後見制度を利用…
社会福祉法人大田区社会福祉協議会成年後見センターの岡田センター長が快くお話を聞かせてくださいました!以下レポートです。 ★社協の位置づけ ・民間法人(社会福祉法人)であり行政から独立はしているが、補助…
9月8日に、東大の市民後見人養成講座の大田区メンバーと大田区役所へ取材に参りましたので、其のレポートです。 ◆拠り所となる計画等 ・太田未来プラン10年・・・平成21年度からの10年間の計画。 →成年…
備忘メモ、まとめです。参考資料(図、表など)は、資料がアップされてから引用予定です。 日本の人口減少と高齢化ーー地方の消滅と都市部の高齢化 2060年に高齢化率40%、人口は8600万人まで減少、若者…
これから半年にわたり、土日に行われます。座学と実習50時間づつくらいでしょうか。今日は其の初日でした。今日の会場は東大駒場キャンパスの講堂900番教室、こんな感じです。すごい人じゃないですか? びっく…